自律神経
AUTONOMIC NERVES
ホーム > 自律神経
こんな方におすすめ
- 睡眠の質が悪い、睡眠が浅い
- 胃の不快感や胃痛など慢性的な胃の症状がある
- 便秘と下痢を繰り返す
- 疲れやすい、常に眠たい
- 感情の起伏が激しい
- 慢性的な肩こり、頭痛、腰痛等がある
- 湿度や気圧の変化で身体に不調が出やすい
- 病院では問題がないのになんとなく調子が悪い


自律神経失調症の
原因についてCAUSES
精神的なストレス
人間関係や環境の変化等様々な要因からストレスがかかり続ける事で交感神経が強まる事で自律神経のバランスを崩しやすくなります。生活習慣の乱れ
暴飲暴食や寝る時間が遅くなったり、運動不足等から生活習慣が乱れると、自律神経系の調節機能にも悪影響を及ぼします。ホルモンバランス
ホルモンのバランスが乱れると、自律神経系の機能も影響を受けます。例えば、甲状腺ホルモンの異常や更年期のホルモン変化が関与することがあります。物理的要因
長時間の同じ姿勢や、体の一部に負担をかけ続けると、自律神経系に影響を及ぼすことがあります。例えば長時間のデスクワークは肩こりや頭痛を引き起こし、これが自律神経系に悪影響を及ぼすことがあります。遺伝的要因
遺伝的な要因も自律神経失調症のリスクを高める可能性がある。家族に自律神経失調症の人がいる場合、そのリスクは高くなることが考えられます

具体的な施術方法
TREATMENT
福々式自律神経調整鍼灸とは
当院のオリジナル自律神経治療では「首周りへのアプローチ+胃腸へのアプローチ」を中心に身体をみていきます。
なぜこの2つの部位へのアプローチを中心に行うのかを書いていきます。
首の筋肉へのアプローチ
まずは首周りへのアプローチについて書いていきます。首まわりには神経や血管が集まっています。しかし首こりになると筋肉が固くなり、血行が悪くなり、首の骨にある自律神経の中枢(脳幹)に負担がかかります。結果的に自律神経のバランスが崩れるのです。
「首、肩こりがつらいけど、シップでごまかしたり、そのうち治るかな」と放っておくと、自律神経失調症を引き起こす場合が多いのです。実際、私が今までみてきた自律神経の不調から来る悩みで来られる方のほとんどは首の緊張が強い方が多いため、この緊張がゆるみ首の筋肉のバランスが整うだけでも症状が良くなる場合が多いです。胃腸へのアプローチ
胃腸へのアプローチについて書いていきます。胃腸の健康と自律神経のバランスは密接に関連しています。私たちの体は、ストレスや不安が胃腸に影響を与えるだけでなく、逆に胃腸の不調が自律神経に影響を及ぼすことがわかっています。
この関係を理解することは、健康な生活を送るために非常に重要です。自律神経は交感神経と副交感神経から成り、これらは胃腸の動きを調節しています。例えば、緊張やストレスを感じると、交感神経が優位になり、胃腸の働きが乱れることがあります。これが原因で、「過敏性腸症候群(IBS)」と呼ばれる状態が引き起こされることがあります。過敏性腸症候群では、ストレスや緊張が腸の動きに影響を与え、便秘や下痢といった症状を引き起こします。
施術の流れ
TREATMENT FLOW

① カウンセリング
何が原因なのかを正確に判断するため、下記のような質問をして、丁寧にお客様の言葉を聞き取ります。その後、考えられる疾患・原因に検査を行い、特定の疾患や原因部位を推測していきます。- ・どこに症状が出ているのか?
- ・どんなときに症状が出るのか?
- ・どこに硬さがあり身体の動きを制限するのか?
- ・症状が出てからどのように推移しているのか?
② 体の状態チェック
仰向け、もしくはうつ伏せになって頂き痛みのでている部分やその周囲に触れていき、どこが凝っているのか、張っているのか等をチェックしていきます。場合によって脈や舌、おなかの状態等を診て体の内部の状態もチェック致します。③ 治療開始
動きの悪くなっている筋肉を中心に、お体をチェックした際に影響が強いと判断した関連部も鍼で刺激を与えます。鍼の刺激量は一人ひとりに適正な刺激量で治療をしていきます、初めての方や敏感な方にはソフトな鍼で治療していきますので、痛い場合等は遠慮なくおっしゃって下さい。
初めての方へ
FAQ
初めて鍼灸を体験される方の不安を少しでも取り除けるよう、よく寄せられるご質問をご紹介します。